先の台風15号では千葉県に大規模な停電をもたらし現在も復旧作業が続いています。
さらに懸念されるのは、台風19号。
これまでになく巨大な勢力で関東に向け接近しています。
10月11日(金) 午後6時の現在位置 |
八丈島の南南西約490km |
---|---|
大きさ | 大型 |
中心気圧 | 925hPa |
強さ | 非常に強い |
最大風速 | 50m/s |
方向・速さ | 北北西25km/h |
最大瞬間風速 | 70m/s |
ウェザーニュースでは、この台風19号の接近に伴い再び千葉県での停電の可能性があり、停電発生時の行動と備えに注意するよう発表がありました。
目次
台風19号による停電リスク予測が出ている千葉県内の場所はどこ?
千葉県の停電リスク予測『停電予測マップ(GPS:5km単位)』です。千葉県以外の東京、神奈川の停電エリアも同時に表示されています。
エリアが県境で示されておらず判読しずらいので左にgoogleマップを添付しておきました。
■凡例
黄色:注意レベル(風速25m/s以上)
停電の可能性があり、念の為、停電対策をしておくと安心。
赤色:警戒レベル(風速30m/s以上)
停電するほどの暴風が吹く可能性が十分ある。停電対策推奨。
千葉県では、100%のエリアが注意レベル・警戒レベルに指定されていることが分かります。
この『停電予測マップ(GPS:5km単位)』は、14日(月)9時にかけて、停電が発生する可能性を表示した予測マップで、最大瞬間風速から計算されたものです。黄色や赤色の塗られている地域では、停電が発生する可能性があり、対策推奨としています。
※過去の台風の際にウェザーニュース会員から得られた停電と風速の相関データと、今回の台風による最大瞬間風速の予想を元に計算しています。
停電情報を確認したい時は
停電になった時、どこでどのくらいの規模の停電がおきているのか確認したい場合には、地域の電力会社の停電情報を確認しましょう。以下のリンクから確認できます。
今からできる停電対策と寒さ対策
猛烈な勢力まで発達した台風19号が、今週末の三連休に関東に接近・上陸するおそれが高くなっています。
前回、台風15号が関東地方を通過した際には、千葉県を中心に大規模な停電が発生し、生活に大きな影響が出てしまいました。
停電が長引くと生活に大きなダメージが生じるため、今のうちからできるものも含めて、あらかじめ対策をしておくと安心です。
電源の確保
乾電池やモバイルバッテリーなどで電源の確保に努めてください。手回しで充電できるタイプのラジオがあるとより安心です。
スマートフォンの電池が切れると大事な情報源・通信源がなくなってしまいます。今のうちにモバイルバッテリーをフル充電をしておいたり、乾電池式の充電器をじゅんびしておくと、さらに安心です。
また、停電の長期化に備えて小型の発電機をお持ちの方は、動作確認をしておくと慌てずにすみます。
電灯の確保
今回の台風19号は、今の予報円の中心を進んだとする、関東地方などへの最接近・上陸が夕方から夜になる予想です。
日が沈んだ後に停電になると、周囲は暗闇になって大変危険です。懐中電灯やテーブルなどに置いておけるランタン形式のものを準備しておいてください。
冷蔵庫は極力開けない
冷蔵庫は停電しても2~3時間は冷気を保てますが、ドアを10秒開けただけで中の気温が1℃上がるといわれています。
夏と比べて気温は低くなってきていますが、保冷のためにもし停電が発生してしまった場合は、冷蔵庫を極力開けないようにしてください。
寒さ対策
台風19号が通過したあとは、上空に冷たい空気が流れ込み、朝晩は関東地方でも15℃前後まで気温が下がる予想です。
停電が発生するほどの被害が出るということは、同時に建物へのダメージが起きていることも考えられます。
寒さへの対策として、毛布やひざ掛けを準備したり、衣替えがまだでしたらパーカーなど長袖の上着を前もって出しておくことをおすすめします。
生活用水の確保
マンションではポンプで給水をしている場合があり、停電に伴って断水するおそれがあります。
飲料用に数日分のミネラルウォーターを準備したり、トイレなど生活用水のためにバケツや湯船に水を確保しておくと安心です。
停電発生時に知っておきたいスマホバッテリー4つの節約術
停電してしまった場合、心配になるのが、情報収集や連絡を取り合うために今や欠かせないスマートフォンのバッテリーです。
- ディスプレイを暗くする
- プッシュ通知をオフ
- 使わない時は機内モードに
大前提として台風直撃時や地震発生時など有事の際は、避難判断のために最新情報をこまめに確認するのが安全です。
一方で、すぐにバッテリー切れを起こし通信手段がなくなってしまっては、命に関わる可能性があります。
そこで、出来るだけスマホを長く使えるようにするため、今回停電時の対策をまとめました。上図にある、特に有効な3つの節約方法について、詳しくご紹介していきます。
1. ディスプレイを暗くする
左:iPhone、右アンドロイド(Galaxy)
最も効果があるのが、ディスプレイの明るさを出来るだけ暗く設定することです。
使用時はずっと光っているので、暗くしておけばその分だけバッテリーの消耗を抑えられます。単純なことではありますが、バッテリーの保ちが大幅に延びてくれます。
また、画面の自動オフ(消灯)までの時間を短くすることも有効です。
2. プッシュ通知をオフ
通知のたびに画面が明るくなるとバッテリーの消耗になるので、アプリやSNSのプッシュ通知はオフにしておきましょう。
被災地に居る場合、家族や友人などからSNSやメールなどで安否確認が多数届く場合があります。
非常にありがたいことですが、プッシュ通知が頻繁に届くとそれだけでバッテリーを非常に消耗します。
そのため、プッシュ通知は予め設定でオフにしておき、自分のタイミングで確認するのがおすすめです。
ただし、突然連絡が取れなくなると、ご家族は最悪のケースを想像してしまうかもしれません。設定前に、その旨をSNSなどで家族に伝えておくと安心ですね。
3. 使わない時は機内モードに
停電が続く場合、携帯電話サービス自体が止まる事があります。サービスがなくなり圏外になったり、電波の弱い場所にいると、電波を探しまわることでバッテリーを消費してしまうため、ご自身の安否情報を「災害伝言板」などで登録し終えたあと、通信機能をオフにする「機内モード」へ設定する事をおすすめします。
Bluetooth、Wi-Fi、GPSも、使わない場合はオフすることで節約に繋がります。
その他にも、iPhoneには低電力モード、Androidには電源長押しで「緊急時長持ちモード」「緊急省電力モード」「非常用節電モード」等があるので、活用してみてください。これらの機能を選ぶと節電しながら通話、LINEやTwitter、SMSなどの必須アプリを使うことができます。
iPhoneを低電力モード設定にする方法は、以下になります。
低電力モードのオンとオフを切り替えるには、「設定」>「バッテリー」の順に選択します。コントロールセンターから低電力モードのオン/オフを切り替えることもできます。「設定」>「コントロールセンター」>「コントロールをカスタマイズ」の順に選択し、「低電力モード」を選択してコントロールセンターに追加します。
4. 事前に予備バッテリーを購入
停電時には、予備バッテリーが便利です。
どれだけ節約をしてもいずれなくなってしまうのがバッテリー。時間がたてば、避難所や携帯電話ショップで充電サービスが始まりますが、それまでは自力でバッテリーをもたせるしかありません。いざという時のために、購入するのも良いかもしれませんね。
停電時身近なもので明かりを確保する3つの方法
停電時に家を明るくするために役立つ裏ワザを警視庁災害対策課がまとめているので紹介します。
ペットボトルで簡単ランタン
写真:警視庁
「懐中電灯を一工夫してランタンに替えることができます。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけ。光が乱反射して周りを照らすことができます。懐中電灯が小さい場合はコップに入れてやってみてください。火を使わないので安全です」(警視庁災害対策課)
ツナ缶でランプ
写真:警視庁
「ツナ缶の油を利用したランプです。缶に穴を開け、芯を差し込みます。芯には綿のひも等が良いそうですが、コーヒーのフィルタをこよりにして作ったところ、2時間位もちました。もちろん中身も食べました(油が減ってヘルシーかも)」(警視庁災害対策課)
サラダ油で簡易ランプ
写真:警視庁
「耐熱ガラスのコップにサラダ油を入れ、キッチンペーパーで着火する紐を作り、アルミホイルで固定します。1時間使用しても油の量はほとんど減らず、火の勢いも衰えませんでした。火は何度でもつけられます。火から離れる際は必ず消して下さい」(警視庁災害対策課)
停電による不便を少しでも解消するために、身の回りにあるものを活用するなどして対策しましょう。
台風17号による停電リスク予測が出ている千葉県内の場所はどこ?台風停電対策と熱中症対策等知っておくべきことのまとめ
今回は、
台風17号による停電リスク予測が出ている千葉県内の場所はどこ?台風停電対策と寒さ対策等知っておくべきこと!
と題して
●台風19号による停電リスク予測が出ている千葉県内の場所はどこ?
●今からできる停電対策と寒さ対策
●停電発生時に知っておきたいスマホバッテリー4つの節約術
●停電時身近なもので明かりを確保する3つの方
についてお伝えしました。
停電発生時の備えと行動
- 台風停電対策と寒さ対策等知っておくべきこと
- 停電発生時に知っておきたいスマホバッテリー4つの節約術
- 停電時身近なもので明かりを確保する3つの方法
の対策をとっておけば少しはリスクへの備えをすることができます。
温暖化の影響か年々台風も巨大化しているような感じがします。今後は日頃から災害への備え対策といったものが極めて重要になることでしょう。
[adkanren]