kuishinbousan’s blog

お金の面で暮らしに役立つ情報や全国の金融機関の営業時間・ATM手数料についてご紹介していきます。ブックマークにより是非ご活用ください。

「郵便局・ゆうちょ銀行」の記事一覧

ネコポスの箱はセブンで売ってる?発送可能な商品と値段は?ゆうパケットとの違いも調査!

ネコポスの箱はセブンで売ってる?発送可能な商品と値段は?ゆうパケットとの違いも調査!

ヤマト運輸のサービス「ネコポス」は、ポストに入るサイズの小さな荷物を全国一律の料金で配送してくれるサービスです。フリマアプリで活動するハンドメイド作家さんや不用品を売りたい人など、さまざまなシーンで活用できるサービスとし […]
ゆうちょ銀行(郵貯銀行)のゴールデンウィーク(GW)の営業日や営業時間・ATM手数料

ゆうちょ銀行(郵貯銀行)|2026年ゴールデンウィーク(GW)の窓口の営業時間や営業日はいつ?ATM手数料はいくら?

ゆうちょ銀行(郵貯銀行)の2026年ゴールデンウィーク(GW)のATMや窓口の営業はどうなっているのでしょうか? 急にATMでお金を引き出したい時や窓口で手続きをしたい時、営業日・営業時間や手数料など気になりますよね。 […]
ゆうちょ銀行の2022年お盆休みの窓口営業時間・営業日・ATM手数料紹介-min

ゆうちょ銀行(郵貯銀行)|お盆休み(2026年)の窓口の営業時間や営業日はいつ?ATM手数料はいくら?

ゆうちょ銀行(郵貯銀行)の2026年お盆休みのATMや窓口の営業はどうなっているのでしょうか? 急にATMでお金を引き出したい時や窓口で手続きをしたい時、営業日・営業時間や手数料など気になりますよね。 こちらの記事では、 […]
郵便の着払いを利用する手順をおさらいしよう!手数料や注意事項についてもご紹介!

郵便の着払いを利用する手順をおさらいしよう!手数料や注意事項についてもご紹介!

宅急便を送る際には、「発払い」「着払い」などを指定して送ったことがあるという人も多いのではないでしょうか。実は郵便の場合も「着払い」を選択することが可能で、通販サイトで購入した商品の返品などにも利用できます。 そこで今回 […]
定額小為替はコンビニで扱いがある?種類や買い方・どこで買えるかなどを調査!

定額小為替はコンビニで扱いがある?種類や買い方・どこで買えるかなどもまとめてみた!

役所にて戸籍などの書類を郵送してもらった際などに必要となることが多い「定額小為替」。普段耳慣れない言葉ですが、いざ必要となるとどこで発行できるのか迷ってしまうことがあります。買える場所だけでなく、買い方にも注意点が多いた […]
ゆうパケットポストはローソンで取り扱いがある?コンビニで買える専用箱や送料などの発送方法も調査!

ゆうパケットポストはローソンで取り扱いがある?コンビニで買える専用箱や送料などの発送方法も調査!

メルカリなどのフリマアプリで活用することの多い「ゆうパケット」。宅急便などで送るには大きすぎるような小さな荷物も、コンパクトにまとめてポストへ投函することができます。コンビニエンスストアのローソンで対応してくれることもあ […]
ゆうちょ銀行の支店名の調べ方が知りたい!口座情報のどこに書いてある?見分ける方法は?

ゆうちょ銀行(郵貯銀行)の支店名の調べ方が知りたい!口座情報のどこに書いてある?見分ける方法は?

口座名義や口座番号は把握していても、意外と見落としがちなのが「支店名」について。いざ記入を求められ、「あれ?」と思った経験はありませんか?必要な時に慌てなくて済むよう、日頃から支店名についてもチェックしておくと安心です。 […]
郵便局の郵便配達時間は何時まで?午前中は何時からOK?来ないときの確認方法もご紹介!

郵便局の郵便配達時間は何時まで?午前中は何時からOK?来ないときの確認方法もご紹介!

常に郵便物を最速で配達してくれる郵便局ですが、ポストに投函してから実際に配達されるまでどのくらい時間がかかるのか気になる人も多いでしょう。1日に数回ポストから回収される郵便物ですが、最終の郵便配達時間が何時までなのかもチ […]
定形外郵便の送り方と利用料金まとめ!何が送れる?定形郵便との違いも調査!

定形外郵便の送り方と利用料金まとめ!何が送れる?定形郵便との違いも調査!

一般的なハガキサイズの「定形郵便」とは異なり、さまざまなものが送れることでも有名な「定形外郵便」。ネットオークションやフリマアプリなどで利用したことのある人も多いのではないでしょうか。郵便局へ持っていくと、自動的に「定形 […]
簡易書留の書き方をおさらいしよう!封筒の書く位置や表書きかどうかなどの詳細をチェック!

簡易書留の書き方をおさらいしよう!封筒の書く位置や表書きかどうかなどの詳細まとめ!

急いで配達してもらいたい封書や、補償をつけたい重要な封書を送る際にピッタリの「書留」サービス。中でも簡易書留は、一般書留に比べて配送料が安く、かつ補償や追跡サービスも充実しています。今回はそんな簡易書留の書き方について、 […]

error: Content is protected !!